明日の“食”が見える情報市場←フーダックへ                          

2006年5月10日(水)〜食堂車〜

5月25日は「食堂車の日」です。これは1899年5月25日に山陽鉄道(現・西日 本旅客鉄道の山陽本線)に食堂付き一等車がお目見えしたのを記念するものです。
山陽鉄道は神戸から下関に至る鉄道幹線を敷設したいという政府の意向を受 けて、関西の財界人が中心になり1888年設立された鉄道会社で、神戸側から 工事を始め、全線開通は1901年になります。
この間、この会社は色々と新し い試みを行っており、1896年赤帽を配置、1898年列車にボーイを乗務させ、 1899年食堂車を開始、1900年には寝台車を始めています。 (その後この会社は1907年鉄道国有法により国鉄に吸収され、1987年のJR 発足でJR西日本の所属となります。)

食堂車はかつては鉄道での旅の中で重要な地位を占めていました。私が子供 の頃は、汽車で長旅をするというと、食堂車に行くのが楽しみで仕方なかっ たものです。しかし、昭和50年代頃以降は、食事時に混み合う食堂車よりも 駅弁で済ませる人が多くなったこと、列車の速度が上がって乗車中に食事を する必要性が減少したこと、などを原因として食堂車はさびれていき食堂車は「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」の3列車のみ以外は全て廃止になってしまいました。のんびりした旅ってもうできないんでしょうか。

←新しい記事へ         コラムトップへ          古い記事へ→