明日の“食”が見える情報市場←フーダックへ            

最新コラム(9月20日作成)
2006年9月20日(水)〜秋茄子〜
 ナスは古くから栽培されている野菜で、平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に茄子の字が記され「奈須比(なすび)」と呼んでいました。他に七斑、紫瓜、茄、落酥などがあり「延喜式」には作り方も書かれています。京都七寺の盂蘭盆供養に供えたり、夏収穫したナスを「干ナス」「漬けナス」にして正月の供物にしたとあります。

 原産地はインド東部で有史以前から栽培され、熱帯から温帯にかけて広がりヨーロッパへは13世紀、中国へは5世紀、日本には8世紀頃伝播したと言われています。その後風土に適した地方種が各々の地域で作り出されました。

 京都は野菜のパイオニアで、都の移動に従って平安時代から種種な固有の野菜栽培を手懸けてきました。京ナスには加茂ナス、山科ナス、もぎ(一口)ナスがあり、特に加茂ナスは田楽に欠かせないものです。濃紫の丸ナスで大きな物は1キログラムにもなり、肉質が緻密です。最近は品薄のため米ナスが代用されていますが、これはヘタが緑色です。

 ナスは基本的に7〜8月が旬なのですが、秋ナスは小ぶりで肉質がしまり皮がプチっと破れるのが格別の味で、「秋茄子は嫁に食わすな」の諺もあり、一説にはこんな美味しい秋ナスを嫁に食わせるのは惜しいと言う姑根性。今一つは体が冷えて子供が生めない体になる、など色々言われています。
このコラムの参考ページは

過去のコラム

11月

10月

9月

9月7日   バナナ酢
9月12日  しょうが

9月20日  秋茄子

8月

8月2日   いかめし
8月9日   立秋
8月23日  鬼だんご
8月30日  ひじき

7月

7月5日   そば
7月12日  アルゼンチン料理
7月19日  はちみつ
7月26日  油そば

6月

6月7日   砂糖と健康
6月14日  麦とろ
6月21日  内臓脂肪型肥満
6月28日  広島風つけ麺

5月

5月10日  食堂車
5月17日  松の実
5月24日  こんにゃく
5月31日  マーマイト(酵母ペースト)

4月

4月5日   コンビーフ
4月12日  ロハス
4月19日  ビール
4月26日  五平餅

3月

3月1日   花粉症
3月8日   砂糖
3月15日  たけのこ
3月22日  さくらんぼ

3月29日  桜餅

2月

2月1日   節分
2月8日   海苔
2月15日  中華まん
2月22日  アレルギー

1月

1月11日   禁酒法
1月18日   
1月25日   ホットケーキ

12月

12月7日   テンペ
12月14日  変わった冬鍋
12月21日  七面鳥
12月28日  鏡餅





2004年12月〜2005年2月

2005年3月〜2005年5月

2005年6月〜2005年8月

2005年9月〜2005年11月