すき焼きの語源は諸説ありますが、室町幕府に農民たちが使い古しの鋤(すき)など鉄製の農具などで焼いて食べていたのが「すき(鋤)やき」の語源だといわれています。当時は牛肉を食べる習慣が無く、鶏肉を使用していました。 牛肉が食べられるようになったのは幕末から明治時代にかけてで、肉食を奨励して、洋風の調理法による牛肉を取り入れようとしたのがはじまりです。しかし、当時の人は洋風の調理法に抵抗があり、肉そのものをおいしく食べる方法として日本人の好みに合った料理法を模索していました。そのさい、従来田舎でおこなわれていた「すき(鋤)やき」の方法を採用して、鋤に代わるものとして鉄鍋を用いました。また、牛肉を鍋に煮込む「牛鍋」も出てきました。。
関東風のすき焼きと関西風のすき焼きはまさに「牛鍋」と「すき(鋤)やき」の違いともいえます。割り下を使う関東風は「牛鍋」、砂糖やしょうゆを直接鍋に加えて作る関西風は「すき(鋤)やき」が起源になっているようです。どうしてこの2つが「すきやき」と同じ名前になるかといえば、関東大震災で関東の牛鍋屋が軒並み被害を受けたのをきっかけに関西の「すき(鋤)やき」が一気にひろまり、「牛鍋」と融合しためともいわれています。
|