ローメンとは一風変わった焼きそば?と思っていただければ分かりやすいと思います。麺には、一度蒸して乾燥した乾麺を使用し、その麺をお湯で戻し、マトン、キャベツ、ニンニクを入れ、煮たり炒めたりします。長野県伊那市の名物です。 発祥のルーツは、昭和20年代も後半に入った頃、ある男が、マトン(ひつじ肉)が手に入り、豚の頭のスープとすりおろしたニンニクで一緒にそれを煮込み、そこに中華麺を入れ塩で味を調えてみたのだ。
中華風の麺料理を作ったと言われています。いわば偶然の産物ですね。 では、どうして麺が一度蒸した麺であるかといえば、当時の中華麺は生麺で、日持ちせずすぐに臭ってしまいました。当時乾麺は存在しなかった時代です。そこで、中華麺を一度蒸し、その後生乾きに乾燥させた中華麺で、蒸して乾かす行程で麺が崩れないように、芯まで硬くならないようにやや太めに作ったことから、日持ちが向上して使われるようにったようです。 昭和30年代には伊那市一帯に広がり始めたということです。はじめのうちは「炒肉麺=チャーローメン」と言う名前で、その名のとおり「肉を炒めた麺」でした。それが、いつのまにか「チャー」を取り去り「ローメン」になったといわれます。
|